【2022年7月31日】アルピニスト養成アカデミーの記録 小川山屋根岩2峰南稜

【2022年7月31日】アルピニスト養成アカデミーの記録 小川山屋根岩2峰南稜

2022年8月6日

2022年7月31日、アカデミーの受講生さんと南稜を登ってきました。

近頃の廻り目平は連日真夏日で登りにくいので、6時半過ぎにキャンプ場を後にして、午前中に登攀を済ませてきました。

パノラマ遊歩道を右斜め上に上がっていく途中に、南稜の取付きが現れます。

IMG_1954

ここが取付きのスラブ。ピンクで囲んだ丸の辺りに、ステンレスハンガーボルトが打たれている。

1ピッチ目は20m弱。5.6だが濡れていると少し気持ち悪い。出だしで早めにカム〔キャメロット#0.4、0.3〕をセットした。スラブ壁の左寄りを登っていく。

ボルトにクリップしてからは、次第に傾斜が緩くなっていく。

ビレイするのによい立ち木が何本か生えているので、ロープの流れや次のピッチのことを考慮して、最適な場所の木でピッチを切る。

f6909ebc52d5c9ec289e401e77a36eca_1

1ピッチ目の終了点から見下ろしたところ。

2ピッチ目は5.8のスラブだが、いかようにもルート取りができるので、自分らの登れそうで登りたいところを選んで登っていく。3個連なったハンガーボルトのラインは5.10aだそうだ。先日別の時にこちらの5.10aのラインを登ってみたが、やたら登りづらかった。

高温多湿な季節で、色々荷物をもっていると、この5.10aは絶望的に思えてくる。

3ピッチ目は5.5。50mロープいっぱいでワイドクラックの上の台地に到着。このピッチも割と好きに登っていってOK。ただし整合性のある場所を繋げて登っていかないと、ドツボにはまる恐れあり。

CD89A6BE-E5BB-47B1-90FC-E250315BE80F

3ピッチ目の最後、緩やかなワイドクラック。

3ピッチが終わったら、一旦トラバースからクライムダウンして4ピッチ目へつなげる。

36601A52-353B-4DDC-87D9-9568CC12C8D8

↑トラバースしているところ。とても簡単ではあるが、プロテクションはないので慎重な行動が必要だ。

4ピッチめ辺りから高度感が出てきて、何やら空中散歩をしている気分だ。

4ピッチ目の出だしは少し傾斜が強いが、しっかり持ちやすいホールドがたくさんの為ぐいぐいとダイナミックに動いていける。

1E899841-DD74-4DEF-B936-04D26EFEEA10

そしてこの景色だ。

4ピッチ目終了点では、左からやってくるセレクションルートと合流する。

広くて水分補給の休憩にはちょうど良い。(昼寝したくなる)

そしてセレクションルートと合流しての5ピッチ目。なかなかクラックの上の1ポイントのスラブが大変。右足で大きなスタンスに立って、思い切って体を伸ばすと届く隠れホールドがあるのだが、オンサイトだと見つけにくいかも。

3e27b64c7859a7ddd476ede0678a54e5

スラブの上のチムニー登りの図。

82f7b72c60e6c1f1e3e4a0a621c7ecc9

そしてここも少しテクニカル。高度感があり、思わず笑みが出る人も。。。

15183fcf0706e3813e7f1daabf7ced88_qysN5CH

最後はアンダーホールドを辿りながら立ち木のビレイポイントへ。

最後のピッチは再びセレクションルートと別れて、目の前のランぺ(緩傾斜帯)を登っていく。そして屋根岩Ⅱ峰の頂上に躍り出る。

南稜は隣のセレクションルートの陰に隠れてあまり有名ではないが、とても変化に富んだ良いルートです。

取付きを探し当てたり、ルートファインディングしたり、このルートをリードしていると、色んなことが学べます。お勧め!!

くだりは歩いて3峰との間から降りるか、懸垂下降2ピッチで基部へ。

使用したカムは

キャメロット#0.3~#3 その他に#0.5、0.75、1を余分に持っていき、使いました。